harpaKatzeの英語勉強ブログ

英語の小説が読みたい,雑誌や新聞も読みたい,字幕なしで映画とか楽しみたい...

色々終了報告

Lv7 終了
なんとか Lv7 までの単語を一通り覚えた。Lv7 は「表現力を豊かにする英単語」というキャッチフレーズ。これで中級までをコンプリートした。これから先は上級に分類されている。Lv6 までは基礎を固めるとか,問題を解くといった目的のための英語という感じであったが,ここにきて実用,しかも英語を楽しむという分類の入り口に到達できたのはうれしい。予定より遅れてしまったのは仕方ない。大切なのは速度ではなく継続であると自分に言い聞かせ,先へ進むことにする。今は Archaeology の単語書き出し中。
 
Sapiens :  A Brief History of Humankind 読了
通読した。これぞ「知」という感じ。ベストセラーになるのもうなずける。
今まで漠然と描いていた自分の世界観に,新しい「気付き」を与えてくれる1冊である。個人的見解ではあるが,本は翻訳ではなく,原著で読むに限ると考えている。どうしても翻訳本は言語や文化の差異を埋めるための無理が生じるし,翻訳者の(時に勝手な)考えや思いが翻訳に埋め込まれてしまうこともある。そもそも翻訳者にも腕の良し悪しがあって,後者の場合は優れた原著が台無しになることすらある。著者の息遣いがストレートに伝わってくるのは原著だ。だから語学を勉強する。本書の原著はヘブライ語で書かれているらしい。いくら原著派と言っても,残念ながらヘブライ語を読むことは今の自分にはできない。しかし,今回読んだ英訳版は,著者本人が英訳に関わっているということなので,英訳によって著者の考えが間違って訳されてしまうような危険は最小限にとどまるだろう。少なくとも日本語翻訳版よりは低リスクなはずだ(日本語版はヘブライ語を日本語に訳したものではなく,英語版を訳したものらしい。つまり翻訳というプロセスを2回経ていることになる)。
 
And THEN There Were NONE 3度目読了
書き出した単語を一通り覚えた後,3度目読みを行った。これからは,各回の読み方をより明瞭にしようと思う。
1回目は(内容が追える程度に,できるだけ辞書を使わず)一通り読み通す。これは英語を行(線)で読んでいくイメージ。
2回目は,これまで行ってきたとおり,単語を調べつつ精読。英語を点で読む。
3回目は,単語を身に付けたうえで,速読を目指す。面で読むイメージ。
 
語彙力がしっかりしていないと,面で読むのは厳しい。面よみ(ななめ読み)をトレーニングすると,個々の単語ではなく,意味をなす塊ごとに英語を捉えることができるのではないかと期待している。では,どの程度のスピードが良いか。ネイティブは 300 words/min (wpm) くらいの速度が出せるらしい。ノンネイティブとしての目標値は 250 wpm と書いてある(http://eigo-kochi-training.com/sokudokunitsuite.html)。And THEN There Were NONE は総語数が 45,000 なので,250 wpm で集中して読むと3時間で読み終えることになる。日本語でも,小説1冊を3時間で読み終えるような速読派ではないので,もう少し遅くてもいいだろう。毎分1ページならまだ現実的である。この場合,317頁あるので5.3時間。wpm に直すと,150 wpm 程度。こんなもんだろう。これまで読んだ他の書籍について,毎分1ページで読むと仮定すると,Modern Japan と Sapiens で共に 300 wpm くらい。Archaeology でも 290 wpm 程度。これだとネイティブクラスだ。ノンネイティブとしては,一般的な書籍を1ページ1~2分で読めれば上出来だと思われる。
 
面倒を避けるため,今後は総語数ではなく,総ページ数だけで考えることにする。そもそも,総語数の算出がかなりいい加減だった。計算のし易さも考え,今後は書籍に関わらず1ページ250語とみなすことにする。4000頁 で100万語ということ。そのぐらいの適当さで誰も困らない。今のところ読んだ総ページ数は1058頁。多読のサイトを見ると,同じ本を複数回読んだ場合は重複してカウントしてよいと書いてあるので,それであればもっと増える。3度読みを前提とするならば,5,6冊読むと年間100万語をクリアできる。所詮自己ルールなのでどうでも良いわけであるが,自分は重複無しのページ数で記録を残すことにする。
 
一応,新ルールでこれまでの読書記録をまとめると,以下の通り
                                                                                                           頁数/積算頁数
1. Modern Japan                                         Christopher Goto-Jones     149 /  149
2. And THEN There Were NONE               Agatha Christie                   317 /  466
3. Archaeology                                           Bahn, Paul G.                      112 /  578
4. Sapiens : A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari               480 /1058
 

多読についての再考察

以前,児童文学にあまり魅力を感じておらず,多読による学習は自分に向いていないのではないかと考察した。今回,たまたま,多読用の電子書籍である A frog's life (Greg Pyers 著 マクラミンランゲージハウス)という総語数563語の入門本を目にする機会があったのだが,これがなかなか良くできていて驚いた。カエル(green tree frog というアマガエルの仲間)を紹介した本で,特に複雑なことには触れず,写真も豊富で日本語であればせいぜい小学生低学年レベルの内容。読み始めれば15分もかからずに読み終わる。しかし,その中に英語の大切な要素がしっかり,たっぷり込められている。使っている単語,言い方(文法),さらに言えばフォントのサイズや色,配置なども,なにか優しさを感じるような作りになっていて,シンプルながら,実に緻密な計算が施された書籍だ。何の身構えもいらずに,楽しめるのも良い。子供はこういう本を夢中になって,繰り返し読み込むから「母国語」になるんだろうなと思う。単語についても,文脈と写真で言いたいことは全部分かってしまうのだが,(日本人には)レベルの高い単語が当たり前のように使われている。Lv12 の単語もさらっと出てきたりする。「おたまじゃくし」など,幼稚園児でもみんな知っているような単語が,SVL12000 基準では Lv12 だ。まぁ確かに,大人は滅多に使わない単語だろうから仕方ない。また「lay (Lv2)」という単語は当然知っていたが,これに「産卵する」という意味があることについては,本書を読んで初めて知った。簡単な単語ほど,多義で気をつけなくてはならない。他にも,昆虫についてや,鳥についてなど,子供が物知り博士になるのに必要な知識が詰まったシリーズがたくさんあるようで,面白そう。ただ,この手の本を買い続けるのは保管場所と費用の点から厳しいので,(アメリカの科学館とかの)子供向けweb解説サイトなんかを探ってみるのが現実的だろう。気になる単語があれば,これまで同様,Anki に登録しておくことにする。ちなみに A frog's life では「froglet」という語を登録した。オタマジャクシからカエルになる途中の,足が生えた(でもしっぽが残っている)カエルの子のことを言うらしい。これに対応する日本語って存在するのかな?
英単語というよりはトリビアとして覚えたようなものだが,言語の違いによる認識の違いを見るようで面白い。

And Then There Were None 終了時点での SVL12000 の習得率(Lv8 以上)

数字は,新規単語数,既知単語数,合計(そのレベルの習得率)
Lv  8 :   90 + 314 = 404 (40.4 %)
Lv  9 :   97 + 236 = 333 (33.3 %)
Lv10 : 114 + 161 = 275 (27.5 %)
Lv11 : 140 +   57 = 197 (19.7 %)
Lv12 :   99 +   56 = 155 (15.5 %)
 
Lv8-12の合計で,習得率 27.3 %,単語数では,あと3636語を覚える必要がある。
まだまだ先は長いが,勉強開始前の習得率が 16.5 %であることを考えると,大きな進歩だ。2冊の本だけでの成果なので,とてもコスパが良い。実はまだ Lv7 が未完で,あと267語残っている。
 
現時点での推定語彙数(SVL12000 + Lv13):8594 語
8000語を突破し,9000語圏が見えてきた。Lv7 と Archaeology をやれば9000語圏突入の予想。勉強を始めて,約半年。スローペースだが,成果は出ており,読書中の初見単語が少しずつ減ってきた。

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 読了

本書は英語の構造(とくに洋書を読むという視点から)を,いわゆる学校での文法教育とは違った角度から解説したものである。このような本を読むと,つい,学校教育がだめなもののように考えてしまいがちだが,学校での文法教育は,それはそれでよく出来ていると思う。学校教育と一般向けの入門書では,求められているものが完全には一致していないので,どちらが良い悪いの議論は無意味である。個人的には学校教育で学んだ英文法で,(少なくとも本書が扱うレベルの)英文は読めている。それでも,本書を読んでいて「あぁ,こういう英文の切り取り方があったか」というような新しい発見はいくつかあった。それと,やっぱり文法は大事だなと改めて思った。本書で「カスタムアレンジ」と呼ばれているものを一つ一つ身につけることで,英語表現の世界が広がる。そのうち,単語増強だけではなく,文法力(表現力)も鍛えたいと思うが,今はまだやめておく。次々と新しい本に進むよりは,同じ本(物語)を繰り返し読む方が学習効果が高いと書いてあった。3度読みをサポートする主張なので,うれしい。
 
洋書4冊目は「サピエンス全史」の邦訳でも知られているこれ。
世界的ベストセラーだが,なかなかの大著である。
Sapiens :  A Brief History of Humankind
Yuval Noah Harari 著 VINTAGE
総ページ数:480頁,概算単語数:140,000 words(積算単語数:262,000 words)

f:id:harpaKatze:20170522001724p:plain

And THEN There Were NONE 単語書き出し完了

Lv7以下: 67,Lv8: 38,Lv9: 38,Lv10: 47,Lv11: 43,Lv12: 54,Lv13: 286,その他熟語など: 122
新出語彙率 = 100 × 新出語彙数 / 総語彙数 = 100×695/45000 = 1.54 %
 

f:id:harpaKatze:20170428193555p:plain

 
今回も700近い単語(熟語)を書き出すことになった。前回の Modern Japan と比べて,Lv12 と熟語の数が多いのが特徴である。小説の場合,表現を豊かにするために多様な熟語が使われる傾向があるものと考えられる。また,自分自身がこれまでほとんど小説の英語に触れてこなかったため,基礎知識が不足していることもこの結果に影響しているだろう。
 
ちなみに,単語書き出しをする前は,この700近い単語や熟語の意味がはっきりとは分からないまま,本書を通読したわけであるが,それでもストーリーは追うことができたし,楽しむこともできた。しかし,単語を調べつつ2度目の精読を行うと,1回目には見えていなかった,深い表現,小説の奥深さが見えてくる。ただ「読む」のであれば,ここまで語彙にストイックにならなくても「読める」だろう。しかし,じっくり味わうには一語一語しっかり作者の込めた心を読み取ることが必要だ。もうしばらくはこの読み方を続けたい。
 
現状,Anki には2094項目が登録されている。当面はこれを覚え込むことに注力したい。これで語彙レベル10000語が見えてくるはずだ。

Archaeology 読了

Archaeologyの通読(1度読み)を完了した。ちょっと思ってたのと違ったかなという印象。入門書ではあるのだが,考古学的な大発見の紹介とかよりは,現代考古学会が抱える問題点とか,今後考古学はどうあるべきかとかに重点が置かれていた印象。英語は Modern Japan よりは明らかに容易。英語としては素直に読める。3度読みする必要あるかな?と正直思ってしまうが,少なくとも2度読みはしようと思う。
 
現状
3冊目の Archaeology を読み終えたが,実は And THEN There Were NONE の2度目読みがまだ終わっていない。それから,Lv7の単語覚えも途中で止まっている。
ということで,4冊めに進む前に,これらの積みあがった宿題を消化しようと思う。
ただし,本を全く読まずに単語の書き出しだけをするのはつまらないので,前から気になっていた,日本語の本を読むことにする。
 
読書番外編(和書)
ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本
向山淳子 他著 幻冬舎

f:id:harpaKatze:20170423000856p:plain

前から気になってはいたのだが,丁度良い機会なので読んでみる。

3冊目,A Very Short Introduction 再び

And THEN There Were NONE 読了
通読(1度読み)を完了した。今後,単語調べをしつつ,2度読み以降を行う。舞台設定を理解するまでは,単語を調べながらゆっくりと読み進めたが,波に乗り出すと辞書を使わずに一気に最後まで読み切れた。
 
分析と所感
アガサの代表作ともいえる本書を原著で読むことができ,大きな満足感が得られた。多少古い言い回しや単語の使い方が見られ,戸惑う部分もあったが,グイグイ読み進まざるを得ない面白さがあった。ストーリーは追えるのだが,丁寧に見てみると,知らない単語が結構たくさん見られた。自分は特に,小説特有の人物描写,情景描写に関する単語に弱い。これを機に,語彙力を上げて,小説読解力を伸ばしたい。
 
まだ,アガサの単語勉強が完了していないのだが,次へと進むことにする。
 
3冊目は再び A Very Short Introduction シリーズより
Archaeology
Bahn, Paul G. 著 Oxford
総ページ数:112頁,概算単語数:32,000 words(積算単語数:122,000 words)

f:id:harpaKatze:20170323171927p:plain

このシリーズがすっかり気に入ってしまった。
読んでみたいタイトルはたくさんあるのだが,前から興味を持っていた「考古学」に触れてみることにした。